phoneaccessoriesevaluation
  • 表紙
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • 私たちについて
  • Japanese
    • English
    • Japanese
  • 家
  • ブログ
  • ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ)
  • Feb 17, 2023

ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ)

 ITmedia Mobile 20周年を記念し、フィーチャーフォンを中心に大手3キャリアの端末を振り返ってきた。今回からスマートフォンを取り上げる。最初はドコモのスマートフォンだ。

 そもそもスマートフォンとは何かということを考えると、日本ははっきりとした線引きが難しい。折りたたみスタイルのフィーチャーフォンでも、メールのやりとりやPC向けサイトの表示が可能で、ゲームや地図などのアプリが使えたからだ。スマートフォンが登場した頃には、フィーチャーフォンでもWi-FiやBluetoothに対応したモデルがあり、フィーチャーフォンは既にスマートフォンであるという意見は当時からあった。

 それでも、現在のスマホのように、大型ディスプレイを搭載し、物理キーのプッシュではなくディスプレイのタッチで文字を入力し、Webブラウザやアプリを操作しながらも、端末を耳に当てて通話もするという端末をスマートフォンと考えると、ドコモ初のスマートフォンは2005年登場の「M1000」ということになる。

法人向けに販売された「M1000」。ドコモが取り扱った最初のスマートフォン

 M1000はモトローラ製の法人向け端末だが、ドコモショップを含む全チャネルで販売され、個人でも購入できた。OSはSymbian OSで、2.9型液晶ディスプレイは感圧式のタッチパネル。メガピクセルカメラ、無線LAN、Bluetoothも搭載していた。「iモード」は非対応だが、POP/IMAPメールを送受信でき、Opera7.5の「フルブラウザ」でPC向けサイトを閲覧できた。当時の記事では「PDAとしてのFOMA」と表現されている。

 法人用途をメインとしたスマートフォンは「hTc Z」(2006年)、「F1100」(2008年)が登場したが、2008年冬モデルからはコンシューマー向けのスマートフォンも複数台登場した。従来の90xi、70xiといった型番から、「XX-00X」(メーカー名 - 発売順の通番 年度)という、現在につながる型番ルールが開始され、端末は「PRIME」「STYLE」「SMART」「PRO」の4カテゴリーに分類。スマートフォンはPROシリーズで展開された。

ドコモのスマートフォンを振り返る 日本最初のXperiaとGalaxyから独自モデルまで:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ)

 QWERTYキーを搭載したHTC製“Touch Pro”「HT-01A」と、タッチパネル搭載で手のひらサイズの“Touch Diamond”「HT-02A」はWindows Mobileを採用。シャープ製の「SH-04A」は、QWERTYキーとタッチパネルを採用しているが、iモード対応で中身はケータイ、形状がスマホといったモデルだった。また、「BlackBerry Bold」も展開していた。

HTC製のTouch DiamondことHT-02A

2009年以降、Androidスマートフォンが続々登場

 ドコモ初のAndroidスマホは、2009年夏モデルの“HTC Magic”「HT-03A」だ。GmailやGoogleマップ、YouTubeなどGoogleの各種サービスが利用できた他、「Androidマーケット」(現Google Play)からアプリを購入することもできた。iモードには対応せず、moperaUなどのプロバイダー接続が必要だった。なお、iモードメールをPCでも送受信できるようにする「iモード.net」(2015年にサービス終了)を応用したアプリを使い、iモードメールの送受信や新着通知が可能になった。

HT-03Aは日本のキャリアが発表した初めてのAndroid端末

 2009年度冬春モデルでは、現在Galaxyでおなじみのサムスン電子製の端末がドコモで初めて登場した。そのときのモデルはWindows Mobileの「SC-01B」で、QWERTYキー付きストレートモデルだった。

 日本で最初のXperiaは、2010年1月に投入することが発表された。ソニー・エリクソン(現ソニー)初のAndroidスマホ「Xperia X10」として、グローバルで販売されていたモデルがベースの「Xperia SO-01B」だ。4カテゴリーとは別に新たに「ドコモ スマートフォン」カテゴリーが新設され、同年4月に発売された。

Xperia SO-01B。4型フルワイドVGA液晶ディスプレイ、オートフォーカスや顔認識機能を持つ810万画素CMOSカメラを搭載。音楽や動画、写真などをシームレスに扱える「Mediascape」、着信履歴や写真、音楽などの利用履歴、SNSの更新履歴を一元管理でき、パネルで美しく表示する「Timescape」といった独自アプリが搭載されていたスマートフォン初期には、QWERTYキーボード付きで超小型ノートPCのような「LYNX SH-10B」(シャープ製)もあった。

 LGエレクトロニクスの「Optimus(オプティマス)」シリーズやサムスン電子のGalaxyシリーズ、Xperiaシリーズのように、先に海外で販売された人気モデルを日本向けにローカライズして投入するケースが多かったが、すぐに日本メーカーもスマートフォンに注力し始める。

 2010年の年末以降は、3D液晶ディスプレイを搭載した「LYNX 3D SH-03C」(シャープ製)、FeliCaとワンセグを搭載、防水機能も備えた「REGZA Phone T-01C」(富士通製)、極薄ボディーの「MEDIAS N-04C」(NECカシオモバイルコミュニケーションズ製)など、防水、ワンセグ、おサイフケータイという日本仕様に対応した日本メーカー製のAndroidスマートフォンも数多く出始めた。スマホ向けインターネットサービス「spモード」も開始し、「@docomo.ne.jp」のキャリアメールやデコメールなどの利用が可能になった。

海外で人気モデルとなって日本にやってきた「Galaxy S」。現在のGalaxy Sシリーズの初号機で、日本では「Galaxy S SC-02B」としてドコモが取り扱った極薄ボディーが特徴的だったMEDIASシリーズの初号機「MEDIAS N-04C」。なお、NECカシオは2013年7月31日付でスマートフォンの新規開発を終了している。

 スマートフォンの機種数が増え、2011年夏モデルでは春モデルを含めると新機種ラインアップの半分がスマホになった。どのメーカーのスマホを購入しても操作に迷わないように、ドコモ独自のホームアプリ「docomo Palette UI」が提供された他、「iチャネル」をスマートフォン向けに開始するなど、iモードサービスのスマホ対応も進めた。

 また、LYNXシリーズを展開してきたシャープが「AQUOS PHONE」ブランドを開始する。2014年には「PHONE」が取り除かれ、ドコモでは「AQUOS ZETA」シリーズを中心に展開され、世界初のIGZO液晶を搭載したモデルも登場する。

2つのカメラを搭載し、3Dの静止画や動画を3D液晶ディスプレイで確認しながら撮影できた「AQUOS PHONE SH-12C」。2つのカメラはともに800万画素CMOSで、現在のデュアルカメラの使い方とは異なり、3D映像を撮るためだった。

 2011年には、後に「ELUGA(エルーガ)」シリーズを展開するパナソニック モバイルコミュニケーションズが、初めてのAndroidスマホ「P-07C」を投入している。メニューアイコンをホーム画面に半円形で並べ、スクロールして選択する「タッチスピードセレクター」を採用していた。

2011年にシリーズをまた一新

関連記事

1|2|3|4次のページへ

タグ: スマートフォンでUIを試す方法

カテゴリー

  • ブログ

関連記事

  • “日本ナンバー”で結束を呼びかけ。カーベルが全国7駅に広告を掲出

    “日本ナンバー”で結束を呼びかけ。カーベルが全国7駅に広告を掲出

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  •  視線だけでスマホを操作できる近未来メガネ『JINS MEME』がスゴイ

    視線だけでスマホを操作できる近未来メガネ『JINS MEME』がスゴイ

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • ボッシュ「Performance Line CX」を分解!! e-bikeドライブユニットのしくみを学んできた♪

    ボッシュ「Performance Line CX」を分解!! e-bikeドライブユニットのしくみを学んできた♪

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • 【2021年9月 韓国・ソウル 旅の最新事情】観光客の受け入れ、フライト、街の様子

    【2021年9月 韓国・ソウル 旅の最新事情】観光客の受け入れ、フライト、街の様子

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説 |ビジネス+IT

    IoT投資の世界市場調査(前編)、用途別トップ10は?成功事例と併せて解説 |ビジネス+IT

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation

ホット記事

  • 「6G」の要求条件は6つ、5Gと比べて何がスゴイのか

    「6G」の要求条件は6つ、5Gと比べて何がスゴイのか

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • EVシフト、部品サプライヤーの4割が自社に「悪影響」 メーカーの電動化戦略で危機感に温度差も

    EVシフト、部品サプライヤーの4割が自社に「悪影響」 メーカーの電動化戦略で危機感に温度差も

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • 秋葉原最安値に挑戦中!2,999円で50種類のお寿司が食べ放題!話題の「大ネタ寿司」に加えて「中トロ・ウニ・いくら」の高級ネタも対象!【すし酒場 フジヤマ 秋葉原】3月21日迄

    秋葉原最安値に挑戦中!2,999円で50種類のお寿司が食べ放題!話題の「大ネタ寿司」に加えて「中トロ・ウニ・いくら」の高級ネタも対象!【すし酒場 フジヤマ 秋葉原】3月21日迄

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  •  【ロケットの残骸から生まれた唯一無二の腕時計】スイスの時計ブランド、Werenbach (ヴァーレンバッハ)に注目

    【ロケットの残骸から生まれた唯一無二の腕時計】スイスの時計ブランド、Werenbach (ヴァーレンバッハ)に注目

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation
  • “日本ナンバー”で結束を呼びかけ。カーベルが全国7駅に広告を掲出

    “日本ナンバー”で結束を呼びかけ。カーベルが全国7駅に広告を掲出

    17 Feb, 2023 | 沿って phoneaccessoriesevaluation

Copyright © 2023 phoneaccessoriesevaluation.com. All rights reserved.